|
第2回地域交流活動11/10 |
第1回地域交流活動10/28 |
第2回エコライフフェア |
第2回久住高原国際マラソン |
田浦公園・ビーチのゴミ拾い |
シシ鍋を囲んで |
竹の伐採:粉砕 |
2年目の椎茸のコマ打ち |
第1回久住高原国際マラソン |
第1回エコライフフェア |
竹の伐採・粉砕作 |
田浦公園・ビーチのゴミ拾い |
竹の伐採・粉砕作業を体験:由布市の鬼瀬地区で |
しいたけのコマ打ち |
|
|
活動報告
 |
竹で燃料電池〜大分大学:衣本太郎先生〜NHK取材 |
 |
|
|
 |
竹の燃料電池を開発研究している衣本太郎先生は、竹林の状況や保全作業について
平山理事長に、興味深げに質問していました! |
 |
|
|
 |
荒れたままの竹林に、
衣本先生も想像以上だと絶句!
竹山を何とかしなければと、、、ご本人の研究の意義を現地で確かめていました。 |
|
|
チェンソーで不要な竹を伐採し、運び出します。
その後、粉砕機にかけて竹パウダー・チップにして、肥料にします。
|
 |
|
|
 |
荒れた状態の竹林:雑木も立ち枯れた竹も折り重なって、まさに足の踏み場もない状況です。 |
|
|
手前が、整備された竹林。奥の方は、まだ整備されていない竹林。
整備されると、地面に光が差し込み、土壌が生き返ってきます。すると、次年度は、元気の良い美味しいタケノコが収穫できます。
|
|
|
|
|
|