活動報告
 |
稲刈り 10/13 〜地域の子どもたちや会員の子どもさんたちも参加!〜
|
 |
|
|
台風が到来し天候が危ぶまれる日々が続いていましたが、この日は、数日前より天気が安定し、稲刈り日和でした!
役員は8:30集合。コンバインの運搬など諸準備!
参加者は9:45集合
10:00 開会行事
と順調に進みました。
33名が参加して、にぎやかな稲刈りになりました!
|
開会行事での理事長の挨拶
〜けがをしないように稲刈りをしてください!〜 |
|
|
|
 |
|
|
 |
コンバインで稲を刈るのは、理事の田中さん!機械を持ち込んで刈り取り!
田中理事は、2haの田んぼを耕作している米作りのベテラン! |
 |
|
|
 |
稲刈り初体験の子どもたち:先生や役員に手ほどきを受けながら一株一株丁寧に刈っていました。
ところが、すっかり上手になった高学年の子どもたちは、大人顔負けの作業量でした! |
 |
|
|
川野施設長さんは、とても上手でした!
稲刈りは経験があるからと、見事な手さばきで、せっせと刈り取っていました。
その後、人が1年間に食べる米の量についてのお話を!
1日に食べる量は、一株。365日分で1石。つまり1俵つまり60kg。
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
松下市議会議員さんも参加!米に大切さを子どもたちにお話!
ちなみに米という文字は八十八と書きますね。つまり88の手間がいるからなのです。
稲刈りが終わると、もう、次年度の稲作りの準備にかかるのです! |
|
|
|
 |
お父さんが息子に稲の借り方を手ほどき! |
|
|
|
 |
兄弟仲良く稲刈り!
すっかり気に入って最後まで飽きずに頑張っていました!
元校長先生の声かけはさすがです!
上手にできたところをすばやく見つけて褒め、励ますので、小さな子どももやる気を持続! |
 |
|
|
 |
JR線を越えているのですよ!
時刻表とにらめっこしながらコンバインを移動!
とても危険です!
昔は牛馬だったから踏切は必要なかったのでしょうけど、、、
耕作を放棄してしまう高齢者の気持ちも分かります! |
|
|
踏切がないのでトラックを田んぼまで移動できません!
そこで、この運搬車を使って作業せざるを得ないのです。
この運搬車で線路を越えトラックに積み直すので
二重の手間がかかります! |